穴沢山~常磐ヒルズ 2月3日(金) 旧スキー場コース所要4時間
お天気が良いので支笏湖へと勇んで行ったらマサカノ真っ白で即転進して、お天気が良い馴染の山へと戻りました。
南区常盤にやって来ました。ココは駐車スペースが有るので冬でも安心☆彡冬場の登山は、駐車スペースの確保が夏場よりも難しのが難点ですよね
元は、真駒内スキー場が在った穴沢山です。今日は、天気も良いので、穴沢山から常磐ヒルズ、藤野富士へと足を延ばしてみたいと思っています(^_-)-☆
先行者さんの後をチャッカリ歩いています(^^)v 清々しい青空、気持ちが良いですね☆彡
笹薮軍団も雪の下なんでスイスイと...夏は、笹薮に捕まります(😑)zzz 先行者さんは、早いですね、追いつきませんw
ゲレンデからの展望~真駒内滝野霊園、白旗山、北広島方面、夕張岳等
常盤地区の集落、北広山、野牛山
北広山、野牛山
紋別岳、幌下山、イチャンコッペ山、小滝沢山、真駒内カントリークラブ
左の平らな所がリフト駅の跡で、右の土手みたいな所の上が山頂です
山頂に到着
先ずは、本日の1座目です
支笏湖方面は、荒れていますね、空沼岳、恵庭岳は、全く見えませんね
北斜面は、木が伐採されているので、眺めが良いんです、豊見山、野々沢山、砥石山等
藤野マナスル、硬石山、藻岩山、札幌市内中心部
常磐ヒルズ、藤野富士、豊平山、豊見山~視界が開けているので、GPSの無い僕でも迷子にならず歩けます
藤野富士を目標にして、多少起伏のある丘を進みます
だいぶ近くに見えて来ました、たまに膝まで埋まる程度で、容易に進めました
いよいよ上りです、作業道みたいな道が付いています
まもなく山頂です、冬の常磐ヒルズは初めてです
本日の2座目
山頂手前の木の無い所からの眺めが良いんです、藻岩山や市街地を一望できるんです
雪が降って来たので、藤野富士は諦めて戻ります☆彡右手に穴沢山
冬靴、スノーシューの重さを改めて体感、こんなに重かったっけなw もっと鍛えないとアカンな(😑)zzz























スポンサーサイト
八剣山 1月29日(日) 南口 所要2時間
仕事で色々と大変で、山に登れず、やっとこ2023年の山初めになりました(^_-)-☆
絶好のブルースカイをキヤッチしましたが、寝坊してしまい漁岳の予定が八剣山に(😑)zzz
寒波が襲来して、まとまった雪が降り積もったので、どうかなって思いましたが、見た目では、雪庇も無く支障なく登れそうな感じ☆彡
去年は、登山口の駐車場まで除雪が入っていましたが今年は、Nothing😅😅😅
お一人様が歩ける道が登山口まで付いていました☆彡
いつもの南口から登ります、冬場は、殆どの人が南口から登ります。チラ見して来ましたが中央口のトレースは有りませんでした。南口は大抵、トレースが付いているので皆さん南口を利用していると思われます
冬に登る人が増えて来たので、登山道に冬用のマーカーまで、ご丁寧に設置されていました。これなら、とっても安心して登れますね、まぁ毎日登って来る常連さんがいるので、一番乗りしなければ、ほぼトレースが有るので問題は無いんですがね(^_-)-☆
難なく、7合目の岩峰の端に到着、ここから岩峰巡りが始まります☆彡
展望が開けます、低山と思えない素晴らしい眺めを堪能できます☆彡
岩峰の裏側の回廊です、冬になると、除雪用のスコップが設置されます☆彡
9合目の急登を上り切ると
素晴らしい眺め\(^o^)/
到着~トレースがほぼ付いているので、スパイク長靴、アイゼン、軽アイゼンで登るのをお勧めします☆彡
定番の眺め~烏帽子岳、神威岳、百松沢山
中岳、無意根山
定山渓天狗山
こちらも定番ショットかな、国道230号、豊滝市街地、正面奥に札幌岳
眼下の八剣山果樹園から定山渓方面の展望
帰路も素晴らしい眺め、下山時は、滑り易いので慎重に☆彡


















モエレ沼公園 12月31日(土) 所要1時間
不運にも僕の休みの日は、ほぼ悪天候の日に重なり山へは行けずに年末 ギリギリの山納に( ;∀;) まぁ安全第一なんであんまり、天気の良くない日には、出かけない様にしているのでコレも止む無しと云う事です(^_-)-☆
ここの公園は、冬でも広い駐車場、整地された散策路と至れり尽くせりの環境なんで、ちょくちょく訪れます☆彡
雪は降っていませんが雪雲が厚くイマイチのお天気でした、低山ですが360度の素晴らしい景色を拝めるんですが今日はダメでした(-_-)zzz 1時間も有れば、程良い距離を歩いて散策できます。整備が行き届いているので長靴で歩けます(^^)v 童心に還ってのソリ遊びもお勧めです(萌´д`)モエェ↑
ヒラミットみたいなお山のフレイマテンへと
手前森は、海の噴水が有ります、その奥にガラスのピラミット、石狩平野を一望できます
東区の最高峰モエレ山へと
なかなかの上り坂です、いつも一気に登ろうと思うんだけど、必ず途中で挫折して休憩してしまいます
札幌近郊の山々が一望できるんだけどなぁ(-_-)zzz
市内中心部、藻岩山、砥石山等
来年には、解体撤去されて、二度と拝めない景色になるかもしれない百年記念塔です○| ̄|_








