<< 奥盤渓山 675M 三角山 705M 砥石山 826M 4月2日(日)小林峠コース 所要8時間 | ホーム | 盤の沢山 939M 初登頂 3月28日(火)盤龍山信行院コース 所要6時間>>
藻岩山 531M 3月30日(木)小林峠コース 所要6時間
天気が崩れる予報。早く出かけたらなんとかなるだろうと思い行った事のない小林峠から山頂を目指すことにする。冬のあいだ砥石山を登る時に何度か登山口を見に来たが人気が無いのかいつもぶ厚い雪で覆われていて断念していた。他のコースは全て冬季間完登しており心残りであった。雪が溶けてしまう前に登りたかった。
車は小林峠の石碑の近くの駐車帯に置いて歩いて登山口へ向かった。
小林峠の石碑、雪が溶けて石碑が露出していた。石碑の右が砥石山の登山口になっている。
石碑から少し下った位置にある路側帯に駐車する夏なら5台位置けるかな?新トンネルが開通して交通量が激減して安全になった。
駐車位置から山頂方向、アンテナのある所が山頂。
登山口です、やはり人気もなく雪で覆われている。石碑から盤渓方向に200M位下ったところに案内板等があります。小林峠コースは片道4.5kmで5ルートあるうちで一番長いコースで、最初の2km位の間に3つのコブを越えるアップダウンが有ります。それなりの起伏です。後半の1km位は、小さなコブを2つ位越えると本線の尾根に合流して後は、1.5km山頂まで1本道です。
見えないから掘り起こしてみた。
今日の案内人さん、キツネさん?みたいな足跡(* ´ ▽ ` *)転々と付いているようなので足跡に沿って歩くことにする。
最初のコブの途中からの1枚、三菱山です、盤渓のスキー場のある山です。
最初のコブは見晴らしがいいです。砥石山が見えます。
2つ目のコブも見晴らし良好です。天気が良ければ展望が期待できます。
山頂のアンテナが確認できます。
3つ目のコブです木が多くてほぼ何も見えません。このあたりから雪が降り始め、視界が悪くなりなんとなく暗くなる。ヤバイかなと思いつつも先を急ぐが山頂も尾根も何も見えなくなってしまい気がついたらコースアウトしているようで道に迷ってしまった。動き回っても仕方ないので自分の足跡を辿ってコブまで戻り視界が回復するのを待つことにした。目印のピンクのテープが少なく初めて来る人は道迷いに十分注意する必要があると感じました。また、天気の良くない日は、初めての所はダメですね、大失敗です(;д;)約2時間のタイムロス。
尾根の上にあの赤い看板を発見した時は、物凄く安堵しました。本線との合流点、見つけ(*^^)v
T6分岐点に到着です。ここからは、夜間も歩いた本線なので大丈夫。
帰り道用の案内板。
山頂も霞んでよく見えません。
慈恵会病院コースとの合流点。
天候少し回復、山頂のアンテナが見えます。あと少しです、山頂直下の登りを終えたら山頂です。
なんとか着きました。山頂の藻岩観音奥の院です。
雪で埋まっていたので掘りました。 三等三角点『藻岩山』531M ゲットです。
山頂のシンボル、この天気だし誰も居ない┐(´-`)┌
普通なら、柵の向こうは、かなりの展望なんですが今日は無理ですね。真っ白@@
やばいなぁ、また視界が悪くなってきた、目の前のアンテナが霞んで来ました。速攻、下山開始。
雨も混じり、びしょびしょになりつつ無事、車の所までたどり着きました。出発から6時間も経っていた。
























スポンサーサイト
<< 奥盤渓山 675M 三角山 705M 砥石山 826M 4月2日(日)小林峠コース 所要8時間 | ホーム | 盤の沢山 939M 初登頂 3月28日(火)盤龍山信行院コース 所要6時間>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |