<<神威岳 983M~烏帽子岳1109M 6月30日(土)百松沢林道コース 13時間(途中撤退) | ホーム | 両古美山 806M 初登頂 6月26日(火)当丸峠コース 所要4時間>>
当丸山 800M 初登頂 6月26日(火)当丸山散策路コース 所要2時間
6月は、天気が良くなくて休みの日に青空を眺められた日は、殆ど無かった○| ̄|_まぁ、それでもぼやいていても仕方ないので昼ころまでは雨は降らないみたいなので、下見気分で当丸峠へ行ってみました。ここは、4月に積丹岳に登って、このあたりの山も良さげだなっと目をつけていたのだった、低山ながら展望が良く、沼めぐりや稜線歩きが楽しめ、渓相も良さそうなのでイワナでも釣れないかなっと期待をしていたので是非とも快晴の日に来てみたかったのだがやむを得ずといった感じ|ω・`)
国道5号を古平町へ~古平川の河口から撮りました~大森山~古平丸山、古平の市街地、港(朝方は、はれていて青空も見ていました)古平川の橋を渡ると分岐点が近いです。
古平川の橋を渡ると標識が有ります~当丸峠へは、道道998号を走行しますので交差点を左折します。
交差点には、セイコーマート、浜町十字街の信号機が有ります~左折して下さい後は、道なりに進みます。
峠に入り『トーマル峠覆道』に入ります
トンネルの上部に書いてあります。
トンネルを走行して古平と神恵内の境界を過ぎると天井に『交差点』の電光掲示版が有ります~スピードの出し過ぎや後続車の追突等に注意しながら左折します。
トンネルの横の壁が開口されていて外に出られます~舗装された道が付いています(冬は、雪が積もるから閉じられる?)
道なりに坂道を登ってくると駐車場です、当丸山へ登るには、ここが便利です(目の前に登山口が有ります)
両古美山へ行く人は、少し奥に進むともう一箇所、駐車場が有ります。
トンネルの出入り口を駐車場から覗いてみました~こんな感じ
当丸沼25分の案内版
当丸山の前に探検~奥の方へ進んで見ました~『神恵内2000年の森公園』
建物が2つ有り、ここにも駐車場が有ります(両古美山へは、ここの方が近いです)
トイレ有りました。
作りはしっかりしています、電気もつきましたし中にトイレも有りました(休憩、雨宿り、緊急時の避難場所に使えますね)
『案内略図』ありました。
さてと最初の駐車場に戻り、当丸山を目指します~駐車場の前に登山口が有ります
ここから入ります
雑草や木や笹を処理しつつ、緩やかに登って行きますと分岐点が有ります~右が当丸沼になりますので、当丸山へ真っ直ぐに行かれる方は左に進みます。
当丸山まで750M
当丸沼まで700M、駐車場まで400M
若干、急登有ります~両古美山よりもハードw
アップダウンも有ります(ニセ山頂)
高度が上がってくると当丸沼
当丸沼~ゆっくり散策したいけど雨が降りそうで先を急ぎます
暑寒別岳~樺戸の山並みも見渡せますし海も~今日は、灰色(T_T)~残念無念
霞の中に浮かんでいます
山頂への最後の登り~斜面が土で滑る所も有りました。
山頂です~けっこうスペース有ります
標識です~標高の標識たぶんとれていますね
三角点
整備終了(*^^)v
三等三角点『当丸山』799.54M
三角点~確認☆.。.:*・
羊蹄山も見えていたので、笹や木を刈り倒して臨時展望所を開設(*^_^*)
羊蹄山~なんかもう霞んでいます
ニセコの山並み
岩内岳、目国内岳、雷電山
神恵内、岩内の海
残雪の余市岳
無意根山~中岳~並河岳~喜茂別岳
柵内岳等~積丹の山並み
手前~両古美山 奥~ポンネアンシチ山、余別岳、積丹岳
両古美山から右奥に進むと行ける~泥ノ木山 低山だけど展望良好☆彡次は、当丸沼もゆっくりと歩いてみたいですね、急ぎ下山し、両古美山へ向かいました。











































スポンサーサイト
<<神威岳 983M~烏帽子岳1109M 6月30日(土)百松沢林道コース 13時間(途中撤退) | ホーム | 両古美山 806M 初登頂 6月26日(火)当丸峠コース 所要4時間>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |