<<三角山(夕張炭山)770M 初登頂 9月11日(火)万字線コース&藪こぎ 所要3時間 | ホーム | 御大師山 114M 初登頂9月1日(土)散策路コース 所要1時間30分>>
夕張岳 1688M 初登頂 9月2日(日)大夕張(冷水コース)所要8時間30分
災害で不通になっていた林道開通の報を受け、天気の良い日に登ろうと思っていたのだが今年の夏は、酷いもので曇や雨の日が多くてのびのびになってしまっていた○| ̄|_ 待ちに待った千載一遇と言うかほぼ1ヶ月ぶりの朝からの好天、僕の鈍足では、間違いなく時間がかかるので終日、お天気が崩れない日を待っていたのだった☆.。.:*・
国道274号を走行、北広島市の千歳川の橋とこから撮りました~これ見て気絶しそうになりました~これだけでうっとり見入ってしまいました、シルエットが素敵ですね、ぼっーと暫く眺めていましたwwwww
札幌から向かう場合は、まずは、国道452号のセイコーマート清水沢店を目指しましょう、ここは、午前5時30分から営業しているので便利ですし、道路沿いに有るので見落とすことは無いと思います。
自宅~国道274号~北広島~道道3号~長沼町~由仁町~夕張市~道道38号~清水沢と走行しました。このブルーの案内標識の信号機の交差点を左折するとセイコーマートが有ります。
セイコーマートから道なりに直進、旧三菱南大夕張の炭鉱街を通過~シューパロトンネルを通過すると目の前にシューパロ湖(国内屈指の巨大人造湖、朱鞠内湖に次ぐ第2位)が広がります、正面に見える白い橋が登山道へと続く新白銀橋です、湖を横断して進みます、橋には退避帯も有るので橋から景色を眺めるのもいいかもね☆.。.:*・紅葉の時期に訪れてみたいですね、水位が下がると旧白銀橋やその他の建物が見られるらしい。
シューパロ湖からの眺め(萌´д`)モエェ↑
白銀橋の付け根に有る眺望公園から☆彡 写真ばっかり撮ってどんどん時間が過ぎて行きましたwwwww
白銀橋に入る入口が解りにくいです、うっかり通過してしまいそうと言うか実際、僕は、通過してしまい慌てて戻りました!!岳富橋を通過して、この看板の所を右折します、小さいので注意して下さい☆彡 ちなみに僕は、スマホ、GPS、カーナビ等は持っていませんので常に四苦八苦しています(泣)
湖を横断して暫く進むと林道ゲートに至ります。
今年は、6月16日~9月30日までの間なんですね、高山植物見物なら早いほうが良いのかな?
かなり長く感じる林道です30分位かかりました、道幅も狭い所や凹凸もそれなりに有るのではやる気持ちを抑えて慎重に運転してください!! 今日は、久しぶりの好天でしたので林道がプチ渋滞してましたし駐車場も満車状態、まさに満員御礼って感じでした☆彡
登山口のゲートです
案内図
昔の案内図?PCで見つけました。
PCからの転用です~ゲートから、しばし緩い登りで安心すると、後は、つづら折れの急登が望岳台まで続きました○| ̄|_これが辛かったですね、湿原に出ると木道が有り歩き易いです、各奇岩のとこでアップダウンが有りますがまぁそれなりに楽しんで進めます、後半のヤマは、釣鐘岩への登りと主峰への登りですね、主峰へ残り400Mがしんどいですね(汗)~やったーっと思ったら有りがちなニセ山頂~夕張岳神社で一休みしてから~山頂wwwwwこんな感じ、馬の背は行かなかったけど、想像するだけでヤバイかも。山頂では、雲にやられてしまいましたが風もなくガスに覆われる事もなく穏やかな状態で歩けたことは幸いでした(*^^)v
滝の横を通過
馬の背コースとの分岐
6.7キロ~登山口ゲートから往復14キロ位でしょうかね
序盤、緩やかですが直に、つづら折れの急登になり、泥んこ道や小石混じりの歩きにくい道が望岳台まで続きます。
冷水の沢
飲めそうな水ですが自己責任って事みたいです(疑)
前岳の沢~まだ残り4.7キロも有ります、序盤にこんなに疲れるとは思わなかったです、ゆっくり休憩です。
やっと馬の背コースとの合流地点に到着です~まだまだ上りは続きます。
標高は1000Mを越えて来ていますので、このへんから展望が少しづつ開けて来ます。
幾春別岳、丸山等
前岳
滝ノ沢岳
石原平~シラネアオイの群落地
ロープ場を乗り越えて~
やっとこ望岳台に着きました、標高1400Mも有るんですね。登山口が600M位ですから~けっこう一気に上がるんですね、どうりでキツかったもんな~まぁ健脚な方はスイスイ登ってしまうんでしょうけどね。
残り3.6キロやっとこ半分???
札幌岳、羊蹄山、無意根山等&ブルースカイ~眺めは最高でした☆.。.:*・
石狩平野が一望出来ます。
滝ノ沢岳、1297峰、天狗岩~奥に聳えるトンガリの芦別岳
雲がだんだん寄せてきた芦別岳~しばらくすると山頂は雲に包まれましたTT 登ってみたいですね芦別岳☆彡できれば旧道からトンガリを制覇してみたいけど夢かなぁ、まぁ独りなんで無理は禁物です。
前岳をトラバース気味にかわしました。
前岳のトンガリ
憩いの沢
男岩
釣鐘岩~熊ヶ峰~主峰~がま岩~男岩(ここの魅力は、序盤は登り一辺倒の苦しい道のりですが望岳台からの高原歩きが素晴らしいですね、いろんな奇岩を眺め、湿原、沼を眺めつつ木道を歩く、花の季節ならきっと最高なんでしょうね、ここにしか無い固有種も見られるみたいです。)
湿原にポコポコと変わった形の岩~飽きないコースになっています。
待ち受ける山頂~見るからに急登ぽぃですよね(冷汗)~怪しげな雲が接近しつつありますwwwwwまぁ急いでも間に合いそうにも無いから急ぎませんよ。
花の名山ですから1枚くらいは撮りましたよ┐(´-`)┌
前岳湿原です~ここからは、木道なんかを歩くので楽チンです、湿原、沼、岩、花☆.。.:*・
こんな感じ
木道を歩きがま岩を目指します。
がま岩と主峰~雲が気になります。
湿原から芦別岳等
たまに後ろを振り返るのも忘れないで下さい、中々素晴らしい眺めですよ。
笹が伸びているとこもあるけど概ね大丈夫です。
がま岩に接近。
がま岩
がま岩の標識~あと1.9キロ☆彡
木道から熊ヶ峰
左にとんがった釣鐘岩
だんだん下から雲が~
芦別岳に雲がwwwww
ちいちゃい沼~カエルとオタマジャクシさんがいました。
釣鐘岩~主峰~熊ヶ峰
釣鐘岩~なかなかの上り坂です。
標識~ついに1キロ切りました。
ついに山頂に雲が○| ̄|_
釣鐘岩を越えて、強風が吹くと言われる尾根を通過(吹き通し)~今日は、無風でした(*^^)v
金山コースとの合流点~ここからが主峰への急登です(汗)400Mですね!!
ゴツゴツして歩きにくかったです。
やりましたと思ったら夕張岳神社の有るニセ山頂でした~有りがちなパターンですね|ω・`) 神社の右に本物の山頂が見えますね。
気を取り直して登って行きます、ここからは、直ぐでしたけどね。
山頂に到着しました☆.。.:*・
一等三角点『夕張岳』1667.72M
三角点、確認しました\(^o^)/~ちょっぴり欠損していましたけどね。
三角点標識
吹き通しの尾根、釣鐘岩、熊ヶ峰、前岳
左の方にシューパロ湖
富良野、日高方面は、雲でアウツでした○| ̄|_ 幌尻岳とか見たかったなまぁまた今度ですね(*^^)v
下山~望岳台までは、ルンルン気分で早かったんですが、そこから先が異様に長く感じてグダグダになり時間がかかりました、まぁ急坂の降りは苦手なんでいつものパターンかも。満車の駐車場も僕の車だけに~って事は僕がビリなんですね(;_;)まぁ転ばないでケガも無く良かったです☆.。.:*・










































































スポンサーサイト
<<三角山(夕張炭山)770M 初登頂 9月11日(火)万字線コース&藪こぎ 所要3時間 | ホーム | 御大師山 114M 初登頂9月1日(土)散策路コース 所要1時間30分>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |