<<萩の山 152M 初登頂 9月17日(月)伐採作業道コース 所要2時間 | ホーム | 冷水山 703M 初登頂 9月11日(火)冷水山登山道コース 所要3時間>>
芦別岳 1726M 初登頂 9月13日(木)新道コース 所要10時間
夕張岳に登ったので、次はココだろうと考えていた、僕的には、今までに登った山の中でも最難関だろうと思い、コースや時間等を入念に調べていた、怖いもの見たさで旧道へも足を踏み入れたいと考えていたが僕の体力、技量では、ちと厳しいものが有るので躊躇していた。たまたま、わたるさんとLINEをしていたら芦別岳の話になりコラボとなった、正直ひとりでは厳しいと思っていたので非常に助かりました☆.。.:*・
実は、富良野は、大昔に一度行っただけでほぼお初みたいな感じで道も良くわからないので夜中に出撃して登山口前の駐車場で車中泊をした、道路標識の写真は、翌日に撮ったものです~ルートは岩見沢~三笠~桂沢湖~富良野~山部自然公園太陽の里(登山口)
が一般的みたいです、リッチな方は、三笠まで高速ですかね☆彡国道38号を走行し、しまむら富良野店を過ぎると上記の標識の交差点に至りますそのまま直進して富良野の市街地を経由しても行けますが右折して富良野スキー場から行った方が解り易いと思います。
右折して、少し進むとセブンイレブンが有り、標識の交差点が有ります、左折して下さい、後は10キロ位、直進するだけです。
道道985山部北の峰線を走行します、北の峰、富良野西岳を眺めながら直進します。
10キロ位、直進すると標識の交差点が有りますので、右折します、道なりに進むと池と遭難慰霊碑、駐車場、登山口が有ります。
池(農業用の池、けっこう大きい)と遭難慰霊碑
池の前に慰霊碑が有り、そこの空きスペースが駐車場になっています。
道を挟んで駐車場の前が新道コースの登山口です、シカ対策の防御柵が設置されています開閉した後は、必ず鎖をかけましょう。さて、本日のルート、登山口~見晴台~鶯谷~半面山~雲峰山~主峰 往復12キロ、標高差約1500Mを登る健脚者向けのコースです(まぁ僕は、健脚では無いです○| ̄|_)
序盤から登りが続きます(汗)
『序曲』って~面白いですよね~こんな坂で怯んでいたらアカンよね☆彡 休憩なんかしませんよ★
わたるさんに先行して頂きペースメイクして貰いました、僕が先行したら休憩だらけでいつになったら山頂に着けるか判りませんからね┐(´-`)┌
木の間から右手に富良野西岳
大雪山連峰
ひたすら登って『見晴台』~標高で600M位かな、普段僕が好んで登る里山なら山頂到着ですね(笑)
十勝岳等、市街地も見渡せます~朝は快晴でした(*^^)v 写真撮ったら即、進みました。
多少は緩斜面も有りますがひたすら登ります
たまに後ろを振り返るとこんな景色が広がっていたりします☆彡
『鶯谷』~標高で1000M弱 ここで休憩です
素晴らしい眺めです。
トンガリも見えてきます。
夫婦岩
いい感じですね☆.。.:*・
ちょぴり紅葉かなぁ?
これから向かう半面山に飛行機雲~ひたすら登ります1キロ弱かぁ
木陰からチロチロと屏風岩が見えてきます。
トンガってますね!!
半面山へ近づくに連れて全容が~
綺麗ですね☆彡
平たい半面山の山頂です
やっと山頂を捉えました☆彡 主峰と雲峰山です。
屏風岩~富良野西岳
登山口の有る池も見えました。
折角登って来たのに一旦、下がります正面に雲峰山
下ると湿原になっています~沼から雲峰山
ちいさな沼、森林限界を越えたので大きな木は無いです。
ニョロニョロと蛇行しながら雲峰山の頂へ登って行きます。
こちらから見ると険しそうな感じは無いです。
徐々に回り込むと
崖場で切れ落ちている岩壁が見えてきます。
トンガリの稜線が見事です☆彡
登り詰めると雲峰山の山頂です。
遂に主峰を正面に捉えました、カッコ良いです☆.。.:*・
旧道の稜線です~やばいですねΣ(゚д゚|||)
深~い谷底~本谷?万が一落ちたら終わりですから足元には十分に注意しましょう!!
よ~く覗き込むと残雪が有りました~万年雪なんですね、こんなの初めて見ました(驚)
こちらから見ると凄い崖です、登山道が見えますね☆.。.:*・
稜線に沿って道が見えますね。
迫力満点です~トンガリは素敵です。
雲峰山を見下ろして
半面山を見下ろします。
山頂直下~
あと少しと言う所で怪しげな雲が○| ̄|_
最後、なんか踏み跡が沢山あって迷いましたwwwww~ルート分かれてるさぁ、全部山頂まで行けるみたいですけどね。
えええええ、なんと藪こぎ!!
強引に突破しかないしょ(笑)まさか藪こぎは無いだろうとノコとハサミ置いてきたしね。
はぃ、着きましたね!!-僕らの登った藪こぎルートは足元がちっとヤバイ所が有ったりするのでお薦めしません、他の道から登ってね。
やっと着きましたね☆.。.:*・
芦別岳1726Mです。
二等三角点『礼振山』1726.14M
三角点、確認しました\(^o^)/
写真撮ったら、既に周りは、真っ白にTT~時間にしてほんの少しだったのに一瞬で真っ白(泣)
足もしとか見えないし○| ̄|_
登山口のある池が確認できました。
これで我慢ですね~まぁ仕方が無いですね~景色は、またの機会にして、長い帰路に挑みます。
池が見えたらホットしますが見晴台から先も長かった~飽きるし、膝痛いしさぁ。
ゴール☆.。.:*・たどり着いたって感じですね。
帰路の道道から撮りました、厚い雲に覆われていました。


































































スポンサーサイト
<<萩の山 152M 初登頂 9月17日(月)伐採作業道コース 所要2時間 | ホーム | 冷水山 703M 初登頂 9月11日(火)冷水山登山道コース 所要3時間>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |