<<金山 444M 初登頂 11月20日(火)旧ゲレンデ&藪こぎコース 所要3時間 | ホーム | 宮丘公園 11月19日(月) 水準点、三角点探し 所要1時間>>
五天山 303M 11月19日(月) 西陵高校コース 所要1時間
雪は、降らないですけど、お天気は、曇りか雨でさっぱり目的の山へ行けていない11月となってしまっています○| ̄|_折角の連休なのに今日も雨の予報~例によって家にいても退屈なだけなんで1時間で戻れる五天山へ向かいました。
五天山公園側から撮りました~元は、採石場が有り長年の採石により山が半分無くなってしまい、面白い形になってしまった山~今は公園として保存されています。
あのトンガった先っちょに立つ予定☆.。.:*・
公園の案内板~公園からは、前にも登っているので、今日は、裏側の西陵高校の脇の道から登ってみる事にした☆彡
平福トンネルを抜けて、最初の信号機の交差点を札幌市内方向へ右折すると右手に西陵高校が有る、高校の脇の道を道なりに登り詰めて山頂を目指します。左の青い屋根は高校の体育館、正面が山頂です、こちらは、採石されていませんので公園と違いハゲ山では無く自然の佇まいですね☆彡
体育館を通過、グランドを過ぎると、道は、左に曲がります。車でも入れますが一部私有地も有るみたいなので、グランドの前の小さな公園の前にでも置いてください。
舗装された緩やかな道を進みます。
木の間から、グランド、青い屋根の体育館、白い校舎が西陵高校です。
反射板を通過します。
五天山に反射板~はじめて見ましたな☆彡
ちらちらと展望も開けてきます、手稲山、ネオパラ山
手稲山の山頂部
西野、発寒方面の眺め
反射板を過ぎて少し進むと分岐点が有ります。
分岐点に建っている、『五天山入り口』の石柱~ここを右折します。
ここが登山口なんですね☆彡
道なりに進むと左手に『五天山神社』が有ります。
鳥居と社
この神社から、やや急登っぽい上り坂が始まります。
山頂手前の登り坂、ご丁寧にロープも張って有りました。
道には、標識やピンクテープも有るので解り易いです。
社が見えてくると山頂は近いです。
山頂の社です~山頂に着いたら雨になりました、まぁ仕方ないです|ω・`)
狛犬様☆≡。゚.
社から少し行くと、三角点と山頂標識が有ります。
山頂標識
三角点、整備しました。
三等三角点『西野』303.22M
三角点、確認しました\(^o^)/
見出し点の有る、真ん中のコブです。崖のコブ~真ん中のコブ~三角点のコブ、みたいな並びになっていますなんとなくですが、真ん中のコブが一番高い気がします。
公園側の断崖のコブです~危険表示も(°_°)
転落防止のロープも張っていますが、万が一落っこちると、かなりヤバイですから、自己責任で行って下さい
断崖絶壁感が堪能できます(;´д`)<萎ェェェ↓
葉が落ちて、眺めが夏よりも格段に良いです、市街地、三角山~奥三角山~藻岩山
三菱山
見出し点(真ん中のコブ)への登り返し、けっこう急!!
雨が降ってきたので公園側には降りずにピストンしました~グランドの前の小さな公園前に僕の車です。




































スポンサーサイト
<<金山 444M 初登頂 11月20日(火)旧ゲレンデ&藪こぎコース 所要3時間 | ホーム | 宮丘公園 11月19日(月) 水準点、三角点探し 所要1時間>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |