<<奥三角山~ 大倉山~ 大倉山西峰(初)~ ワレ目 2月9日(土)小別沢コース 所要3時間 | ホーム | 野牛山 539M 1月29日(火)清水沢作業道コース 所要5時間>>
藤野富士 651M 2月5日(日) 藤野聖山園コース 所要2時間30分
雪は、降っていなかったので運動不足の解消に藤野富士へ行ってみた昨年も2月に登っているので1年ぶりの藤野富士☆ミ
国道230号~藤野3-2の交差点を山側へ入る、「魚民」の赤い看板もすぐ近くに有る。
「藤野聖山園」の案内板も目印になります。
道なりにまっすぐ進むと藤野富士が見えてきます。
山は、藤野聖山園の中に有ります~入り口~左に進みます。
正門を通過します~12月末~2月末までは、門は開放されていますのでこの時期だけ夜景も楽しめますし、ご来光登山なんかも出来ると思います(夏場は、夜間は門は閉鎖されます)
道なりに進むと茶色の管理事務所棟に至ります~冬場は、事務所で入山届けを記載してください、丁寧に応対してくれます、土日祝祭日は事務所は休みなんで記載は不要です~夏場は、フリーで入れます冬場だけです。
事務所の壁に区画地図が有ります。
登山口は、左の上の16区です~夏場は、トイレも使えますし、16区の駐車場にも駐車できますが冬は、16区の駐車場は使えないので、17区の駐車場に停めて下さい~ここは、除雪が行き届いているので駐車が楽ですし、途中の道も市の雪捨て場が有るので、常に綺麗に除雪が入るので走り易いです、近場で楽しめますのでお勧めです~駐車場自体が山麓にあり、それなりに高度が有るので眺めも良いんです(*^^)v
事務所の駐車場から藤野富士~見た目緩やかにみえるけど、いざ登ってみるとそれなりの上り坂が(°_°)
車は、17区の駐車場に停めました。
お天気が今一なんで霞んでいますが、晴れていると市街地が一望できます☆.。.:*・
16区の駐車場のフェンスが切れた所からスタートします。
によさん標識が有ります☆ミ
緩やかな斜面を進みます~奥に山頂
によさん目印も沢山付いているので、僕みたいにスマホの無い人にも優しい登山道になっています~安全に登れます☆.。.:*・道迷いは、遭難につながりますのでヤバイですからね(T_T)
少し進むと林道に合流して、登山口の標識が有ります~夏道は、林道に沿って左へ進んで行きますが、冬場は、真っ直ぐに斜面を直登するトレースが付いている事が多いです~どちらのコースを選んでもそんなに時間は変わらないと思いますよ!!今日は、登りは、冬コース~下りは、夏道を使いました。
序盤は、まだ余裕が~
それなりの登り坂ゾーンに入る~休息無しでは無理○| ̄|_
青空が見えると元気が貰えます☆.。.:*・
なかなか息が切れる登り坂
やっとこ頂上が見えてきました☆ミ
木に囲まれて展望の無い山頂です。
到着です(*^^)v~このままピストンで下山も有りですが僕は、景色を楽しみ、のんびり三角点探しをするのがスタイルなんで帰り道は、夏道のビューポイントを経由して降ります。
下山ルートにも迷わないように標識が付いていますよ☆ミ
しばらく下ると夏道ビューポイントへ付きます、急斜面になっていて木が無いので展望が開けます\(^o^)/
正面に穴沢山です~天気が良いと夕張岳まで見えることも有ります。
唯一、ソリ&尻滑りが楽しめる斜面になっています、あとは木が多くて滑れないです。
紋別岳、小滝沢山、イチャンコッペ山~お天気が良いと恵庭岳や空沼岳も見えます。
駒岡清掃工場と市街地
北広山、島松山、野牛山
夏道は、林道跡を通るので雪が積もってもなんとなく解ります。
16区の駐車場の上から撮りました~藻岩山、硬石山、藤野マナスル(岡田の山)
豊平山、豊見山~お天気が良いと、定山渓天狗岳、無意根山、札幌岳、神威岳、烏帽子岳、百松沢山等が拝めますよ。
無事に戻りました☆ミ トトロおじさんの体重で道は、固めて来ましたので歩き易いと思いますのでお試し下さい(*^^)vお天気がまた崩れるので帰宅しました~物足りない人は、帰りに、豊見山、藤野マナスルに立ち寄っては如何でしょうかね?来た道を戻る時に登山口に立ち寄れます。
締め一枚は、国道に戻る途中から藤野マナスル~夏も登れます。豊見山も夏道が有ります。


































スポンサーサイト
<<奥三角山~ 大倉山~ 大倉山西峰(初)~ ワレ目 2月9日(土)小別沢コース 所要3時間 | ホーム | 野牛山 539M 1月29日(火)清水沢作業道コース 所要5時間>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |