<<電子基準点「新十津川A」9月29日(日) | ホーム | 雨龍山 253M 初登頂9月29日(日)作業道コース 所要3時間>>
夫婦山 263M 初登頂 9月29日(日)林道&藪漕ぎ 所要3時間
この山は、新十津川町字大和にあり、麓に夫婦山霊水山新八十八か所と霊水の水くみ場が有ります、昔は、水くみ場から小道が付いていて山頂まで行けたみたいですが現在は、藪に飲み込まれて廃道になっています。
国道275号、新十津川町の中心街を通過し更に道なりに直進します、大和の集落が有り、信号機が有る交差点を左折して道なりに直進すると、夫婦山が見えて来ます~いかにも夫婦山って感じの山です☆彡
道は、山の手前で右に大きくカーブしますが、カーブしないで直進して小さな橋を渡って道なりに進むと石碑が建っています。
未舗装の道を道なりに進んで下さい。
霊場と水くみ場に到着
鳥居を潜り、石段を上がると水くみ場(右側)と正面に拝殿があります。
拝殿
水くみ場~霊水を飲んでパワーを貰い、いざ出発☆彡
駐車場の前の林道を進みます~ゲゲゲ!!これが道ですか状態○| ̄|_
とっかかりから既に道は、藪に呑み込まれていて道の体をなしていませんでした、想定外のスタートから激しい藪漕ぎとなりました。
藪の薄い所も有りましたが
大半は、猛烈な藪漕ぎに┐(´-`)┌ 雨が降り、笹が濡れていて、上から下までズブ濡れの最悪の状態にwwww
なんとか山頂に到着~先人のピンクテープが有りました☆彡
三角点探したけど発見に至らず、ビショビショでしたのでやる気も失せて心残りの撤収となりました。
藪の合間から、音江連山
霊場の駐車場まで戻り、濡れた服を全部着替えて終了です~参ったね、雨もいきなりの藪漕ぎも想定外でした














スポンサーサイト
<<電子基準点「新十津川A」9月29日(日) | ホーム | 雨龍山 253M 初登頂9月29日(日)作業道コース 所要3時間>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |